今回はタンクの自動車保険料の相場をお伝えします。
タンクを値引きしていく上で、間接的に効果を発揮するのがこの自動車保険の見直しです。
見直しをすることによって、数千から場合によっては万円単位で負担が軽くなりますので、タンクの購入を控えている方はこちらの情報を要チェックです。
もくじ
タンクの保険料の相場を年齢ごとに見る
それでは相場を年齢ごとに見ていきましょう。
下記の表の条件を記載します。
免許の種類:ブルー
年間走行距離:11,000km
保険適応範囲:配偶者まで限定
対人賠償:無制限
対物賠償:無制限
車両保険:なし
この条件での保険料相場です。
20歳以下のタンクの保険料の相場はいくら?
等級 | 保険料相場 |
はじめて | 273,700円 |
7等級 | 245,900円 |
10等級 | 207,700円 |
12等級 | 181,700円 |
14等級 | 164,300円 |
16等級 | 152,100円 |
18等級 | 141,700円 |
20等級 | 134,800円 |
20歳以下の場合の平均相場は以上の表の通りです。
21歳以上25歳以下のタンクの保険料
等級 | 保険料相場 |
はじめて | 76,100円 |
7等級 | 68,400円 |
10等級 | 57,800円 |
12等級 | 50,500円 |
14等級 | 45,700円 |
16等級 | 42,300円 |
18等級 | 39,400円 |
20等級 | 37,500円 |
21歳に年齢が上がると、ここでぐっと保険料相場が下がります。
26歳以上29歳以下のタンクの保険料
等級 | 保険料相場 |
はじめて | 44,100円 |
7等級 | 39,600円 |
10等級 | 33,500円 |
12等級 | 29,300円 |
14等級 | 26,500円 |
16等級 | 24,500円 |
18等級 | 22,900円 |
20等級 | 21,700円 |
26歳でのタンクの保険料相場は上記の通りです。
30歳以上のタンクの保険料
等級 | 保険料相場 |
はじめて | 42,200円 |
7等級 | 68,400円 |
10等級 | 32,000円 |
12等級 | 28,000円 |
14等級 | 25,300円 |
16等級 | 23,500円 |
18等級 | 21,900円 |
20等級 | 20,800円 |
26歳でのタンクの保険料相場は上記の通りです。
少しでも保険料が高いなと思ったらやること
ここまでタンクの保険料相場を紹介してきました。
あくまで相場ですので、一人一人の契約条件や状況で大きく異なります。
しかし、数千円の違いならまだいいですが、それが万円単位で違う場合は、保険の見直しが必要です。今まで紹介してきた金額はしっかりした相場なので、3万円保険料が上記表より高ければ、3万円安くなるかもしれないのです。
これまで紹介してきた表の条件をもう一度確認しておくと以下の通りです。
免許の種類:ブルー
年間走行距離:11,000km
保険適応範囲:配偶者まで限定
対人賠償:無制限
対物賠償:無制限
車両保険:なし
もちろんゴールド免許であればもっと安くなります。
配偶者までではなく「本人のみ」にすることでさらに安くなります。
対物保証も無制限ですが、こちらも(おすすめしませんが)範囲を狭くすることで安くできます。
しかし、条件を変える前に
「条件を変えずに、その保険料安くなりませんか?」
というのが見直しの大事な部分です。
免許の種類はどうしようもないもので、気を付けるしかありませんし、家族が同じ車を乗るなら、限定もそれだけ広くしなければいけません。
対人対物保証も「無制限」が安心です。
ですので、今までの契約条件を変えずに、かつ、安くすることが大切ということです。
どうやってタンクの自動車保険を見直したらいいの?
先ほどの表はあくまで「タンク」の場合です。
その点で安いと思われたかもしれませんね。
しかし、契約段階まで来てから保険料の見直しをしていると必ずタイミングを逃してしまいます。
ですので、タンクを購入すると決めたら、もしくはほとんど決まっているのであれば、見積もりは無料ですので、ある程度保険料が保険会社ごとにどのように違うのかを知っておくことが大事です。
保険bang!
一番有名な保険の見直しサイトは「保険bang!」です。
こちらのサイトをご存知の方も多いと思います。
また、他の大手という所でいけば、比較.comも有名です。
保険料を見直すタイミングはなかなか難しいからこそ、「買おうかな」と思っている今がチャンスです。
※以下の方は見積もりができません。ご了承ください。
・キャンピングカー
・普通貨物車
・法人契約・営業用車
・バイク
この記事へのコメントはありません。